Blog

ブログ

吉野家はなぜ選ばれているのか?

カケハシ・スタイル代表で中小企業診断士の田中大介です。

『小さな会社・お店のためのやさしいマーケティング学』と題して、マーケティングやブランディングについてできる限り分かりやすく解説してまいります。

第1回で、マーケティングを「お客さまに選ばれ続ける仕組みづくり」と定義し、第2回では、選ばれるためには「提供価値」が大切であることをお伝えしました。

それでは、なぜ提供価値を明確にすると選ばれるのか?
牛丼の吉野家を例にあげて考えていきます。

皆さん、一度は吉野家を利用したことがあると思います。
吉野家は多くのお客さまに選ばれていますが、なぜ選ばれるのでしょうか?
ずばり吉野家の提供価値とは何でしょうか?

吉野家と言えば、有名なフレーズがありますよね?
そうです、それです。

「早い、安い、うまい」

吉野家の提供価値は「早い、安い、うまい」と言えます。
この価値が浸透しているから、吉野家は皆さんに選ばれています。

私も吉野家をよく利用します。
例えば、車でお客さまのところに行く前にお昼を食べます。
朝食はさっと済ませたので、お腹はすいています。
でも、あまり時間がなく、15分後にはお店を出ないといけません。
財布を見ると、あれ、700円しかはいっていない。
目の前には、吉野家があります。
その時、私はこう思うはずです。
「吉野家なら、700円あればお釣りが来るし、すぐに出てくるから15分以内に食べられるし、お腹もいっぱいになる!」
こうして、吉野家を選ぶわけです。

「早い、安い、うまい」という価値を知っているから、吉野家を選ぶ。

逆に入りづらいお店ってありますよね?
なぜ入りづらいのか。
私は、そのお店の提供価値が分からないから、と考えます。

選ばれるためには、提供価値が伝わっていないといけません。
飲食店で言えば、そのために中が見えるようにしたり、店頭にサンプルを置いたり、おすすめのメニューを掲示したり、看板でウリを伝えたりします。
これは、すべて提供価値を伝えるための取り組みと言えます。
SNSをやったり、広告宣伝をしたりすることも提供価値を伝えるための手段です。

提供価値を言葉にして、その提供価値をありとあらゆる方法で伝えていく。
これが選ばれるためのポイントであり、マーケティング活動の本質です。


【Vol.1からVol.13までの記事はこちら。】

新着記事

社内イベント:特別な食事会
社内イベント:特別な食事会

2025年9月10日

どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?
どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?

2025年9月2日

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。