Blog

ブログ

興味を好奇心にできるかが今後の小売・サービス業のカギ!?

2017.01.05| マーケティング

中小企業診断士の田中大介です。

日経新聞より『ネット隆盛の中、「雑誌愛」育てる』という記事をピックアップします。

77万冊の雑誌を貯蔵する「雑誌図書館」の案内人、鴨志田さんを紹介する記事なのですが、鴨志田さんの言葉を読み、「これは、今の時代の小売・サービス業のあり方を示しているかも」と思いました。

ネット検索は瞬間的な興味を満足させて終わる。興味を好奇心にすることが大事。

日経新聞 2017年1月4日

欲しいと思っている情報はGoogleで、欲しいと思っているモノはAmazonで簡単に探すことができます。

そんな時代の中、小売・サービス業はどうあるべきか?

鴨志田さんの言葉にヒントがあると思います。

無限とも思える情報が詰まったネット世界は求める情報にピンポイントでたどり着ける一方、周辺の情報への関心が薄れてしまうと感じる。雑誌を読め、というわけではないが、興味ある記事とは別のページに近い情報があり、興味から好奇心に膨らむ。

日経新聞 2017年1月4日

子どものころ、辞書を調べながら、周辺の言葉に興味を引かれて読みふけってしまうことってありましたよね。ネット辞書には、そんな「周辺の情報」は存在しません。

「周辺の情報」から思わぬ好奇心が生まれることって、とても豊かなことだと思います。

紙という媒体にこだわっているわけではない。形は変わっても「知識を太い幹に育てる周辺の情報が得られる雑誌の魅力を発信すればいい」

日経新聞 2017年1月4日

「知識を太い幹に育てる周辺の情報」。うん、いい!

顧客が既に持っている興味に対して、それをただ単に充足させるだけであれば、今後、コンピューターに取って変わられてしまうかもしれません。

でも、思わぬ方向へと好奇心を広げるきっかけとなることは、アナログな「つながり」があればこそだと思います。

ちょっと抽象的な話になってしまいますが、どんな小売業・サービス業でも、顧客にとっての「周辺の情報」が存在するはずです。「これください」「はい、どうぞ」だけではなく、いかに寄り道してもらい、遠回りしてもらい、周辺へと案内できるかってことが、これからの小売・サービス業のポイントなのかも、と思います。

新着記事

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

「8時10分前」って何時のこと?
「8時10分前」って何時のこと?

2025年7月4日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。