Blog

ブログ

そもそも中古品をなぜ購入する?中古品販売の提供価値とは?

カケハシ・スタイル代表で中小企業診断士の田中大介です。

日経XTRENDの2024年4月号を読みました。印象に残ったのは「なぜユニクロ、無印がリセール市場に参戦?」という記事でした。

国内リユース市場は拡大しており、大手メーカーによるリセール市場への参入が増えている中、ユニクロが立ち上げたのが「UNIQLO古着プロジェクト」。顧客からユニクロの衣料を回収して中古として販売するわけですが、面白いのは2種類の売り方があることです。

1つは、検品・洗浄して安く販売する一般的な中古の売り方。もう一つは、染めと洗い加工を施し、ビンテージ風にリメークして通常価格と同程度で販売する付加価値プラスな売り方。着なくなった衣料に新たな価値をつけて販売する、という取り組みが面白いですね。

中古なのに新たな価値創造。

この取り組みは好調のようで、中古品販売の効果として店舗への集客力が高まっているそうです。そもそもなぜ人は中古品を購入するのか?中古品の提供価値って何か?ということですね。

私は、提供価値は「モノ」と「コト」で整理すると分かりやすいと考えています。中古品の価値をモノとコトで考えてみましょう。

モノ:安く買える
コト:一点ものを探す楽しみ

私は音楽好きで、学生の頃は中古CD屋によく行っていました。週末には、電車で1時間半かけて御茶ノ水に行き、一日かけてCD屋を巡る。「ここには何があるかな?」というワクワク感。CD屋に入り、棚の中を一枚一枚探っていき、あー、これ探してたやつ!と出会った時の高揚感。

中古品の販売は、①体験価値へのニーズの高まり、②サステナビリティな取り組みへの評価という顧客ニーズに応えられる有意義な取り組みと言えそうですね。

新着記事

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。