Blog

ブログ

ファクトリーブランド人気から考える、これからの商いのスタイル

2016.05.02| マーケティング

ikiji_20160502

中小企業診断士の田中大介です。

本日の日経MJより気になった記事をピックアップします。

ピックアップするのは「工場発ブランド躍進」という記事です。

大手アパレル各社の販売が振るわないのとは対照的に、下請け工場が独自に立ち上げた「ファクトリーブランド」が好調だ。

日経MJ 2016年5月2日(月)

衣料品の低価格化によってアパレル会社が生産拠点を海外に移した結果、陥ってしまった国産比率わずか3%という産業の「空洞化」。

そんな厳しい外部環境の変化の中で生き残りを掛け、日本のものづくりの誇りとともに下請け縫製工場が立ち上げたのが「ファクトリーブランド」です。

「この品質で、この価格はお得」というコストパフォーマンス面に目が行きがちですが、選ばれているのはただ単にコスト面だけではないでしょう。

記事の中でも「消費の成熟度の高まりの反映」「内容の濃いものが求められる」と書かれていますが、まったく同感です。

「内容の濃いもの」というのは、「ストーリーのあるもの」という風に解釈できるでしょう。

伊勢丹メンズ館などのこだわりのあるセレクトショップへと出かけ、アパレル不況の中で狼煙を上げる気鋭の下請け工場の意気に共感し、そんな「場」や「共感」への対価としてきちんとお金を使う。

そんな、「モノ」が生まれてから購入する体験までを含めてストーリーとしてとらえて、そこにお金を払う消費スタイル。

ネットでの購入は便利ですし、ユニクロや無印などはハイコストパフォーマンスですが、便利さや低価格に慣れ、別の価値観を求める消費者がきっと増えているのでしょう。

百貨店で上質なモノと出会うという「体験」、作り手のストーリーへの「共感」、そういったグッとする「コト」とともに、愛着を持って「モノ」を使っていく。

そんな豊かな消費&生活スタイルを提案していくことが、これからの商いにはこれまで以上に求められていくはずです。

新着記事

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。