Blog

ブログ

【知的生産について(後編)仕事のための知識習得は、業務時間にやるもの?

株式会社カケハシ・スタイル代表で中小企業診断士の田中です。

前回のブログで、仕事における「知的生産」の大切さについて書きました。

「知的生産」にはインプットが重要で、それはとてつもない時間がかかります。
それをいつやるのか?業務時間中にやるのか?

以前に「プログラマーが最新の技術を学ぶことは、業務中にやるべきことか、自宅でやるべきことか」というブログ記事を目にしたことがあります。

「知的生産」と「物的生産」のフレームに当てはめて考えて、弊社では「知識習得は、自宅でやってきてください」と伝えています。

それはどういうことか?
知的生産と物的生産との違いについて、掘り下げてみたいと思います。

弊社には、音楽事業とブランディング事業があります。

音楽事業では、作品の魅力をあらたな切り口で伝えることが役割ですし、ブランディング事業では、クライアントの魅力を整理しながら「伝わるかたち」をつくることが私たちの役割です。
いずれも知的生産の仕事と言えます。

ロックの作品を伝える場合、そのアーティストの全作品やその時代の周辺のアーティストの作品の知識はもちろん、西洋音楽だったり民族音楽の知識があるといいし、その国の歴史や文化、ヨーロッパの場合は宗教の知識などもあるといい。
そこは「業務外の時間で、自分の全存在をかけてインプットしていかないといけない」とスタッフには伝えています。

逆に物的生産に関しては、時間外にやってもらうことはありません。
プログラマーの話で言えば、知識習得(=インプット)は自宅でしっかりやってもらう、プログラムを書く仕事(=アウトプット)は業務時間内に限ってやってもらう、そんな風に規定しています。

知的生産と物的生産とを分けるのは何か?
私は、成果が定まっているかどうかと考えています。

物的生産は、自分の時間を売る仕事であり、知的生産は、複眼的視点での思考を売る仕事とも言えます。
物的生産は替えがきくけど、知的生産は替えがききません。機械による代用もできません。

仕事の達成度を、物的生産と知的生産という切り口から、4つのフェーズに分けてみました。

1

物的生産のフェーズ

規定されている仕事を効率よくできる。細かなところまで丁寧にできる。

2

知的生産を含む
「物的生産」のフェーズ

規定されている仕事の中で、自分なりに仕事に意味づけをし、情報収集し、自分なりの成果を付加できる。俯瞰的に仕事をとらえられる。

3

知的生産のフェーズ

成果物が定まっていない仕事で、成果のクオリティ、そこまでの手順や優先順位を考えて、期待を上回る仕事ができる。様々な視点で仕事を規定できる。
そのための手段として、常にあらゆるもとを探究している。

4

知的生産の
物的生産化のフェーズ

新たな仕事のルールを、誰でもできるように仕組み化できる。「知的生産」の仕事をルール化し、「物的生産」の仕事にできる。

同じ仕事でも、向き合い方によって、知的生産にも物的生産にもなります。
仕事を物的生産と知的生産で仕分けしてみて、知的生産の度合いを高めていくことが重要です。
どう仕事をすれば知的生産になるのか、常に考えていきたいですね。

自分がこれまでにインプットしてきた知識や技術が結びつき、自分にしかできない提案ができたときの喜び。
それは、仕事をする上で、何事にも代えがたい喜びだと思っています。

関連記事

新着記事

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

「8時10分前」って何時のこと?
「8時10分前」って何時のこと?

2025年7月4日

【坂戸市】水回り設備会社の採用動画編集で意識したこと
【坂戸市】水回り設備会社の採用動画編集で意識したこと

2025年6月26日

【創業のポイント】店名よりもショルダーネームが重要!?
【創業のポイント】店名よりもショルダーネームが重要!?

2025年6月23日

古谷乳業「ミルクの束縛」から考えるネーミングのポイント
古谷乳業「ミルクの束縛」から考えるネーミングのポイント

2025年6月12日

【埼玉県坂戸市】水回り設備会社の採用動画制作ストーリー
【埼玉県坂戸市】水回り設備会社の採用動画制作ストーリー

2025年6月9日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。