Blog

ブログ

【知的生産について(前編)】仕事における「知的生産」の大切さ。

株式会社カケハシ・スタイル代表で中小企業診断士の田中です。

先日、社内で「知的生産」についての研修を行いました。
今回は、仕事における「知的生産」の大切さについて書いていきます。

当社の理念は『「伝わるかたち」をつくる』であり、スタッフには、理念に沿った仕事をするために「知的生産」が大切であることをいつも伝えています。

知的生産とは何か?
関連する2冊の本を引用し、考えてみます。

知的作業は、日曜大工でものを作るような作業と本質的に異なる。
材料があってそれに手を加えれば目的のものができるというような単純なものではないのだ。
知的作業には、いつでもその人の全存在がかけられている。その人がそれまでに蓄積してきたすべてのものが材料となるのだ。

『「知」のソフトウェア』(立花隆 著)

知的生産というのは、頭をはたらかせて、なにかあたらしいことがら—情報—を、ひとにわかるかたちで提出すること。
それは、単に一定の知識をもとでにしたルーティーン・ワーク以上のものである。

『知的生産の技術』(梅棹忠夫 著)

知的生産とは「全存在をかけて、新たな価値提案をすること」と言えると思います。

知的生産と対になるのが物的生産です。
物的生産とは、ルーティンワークだったり、工場の生産のような、時間と成果がある程度比例する作業ですね。

私たちは、何らかの価値を生む生産活動をしています。材料を投入(インプット)し、そこに付加価値を加えてアウトプットします。
『「知」のソフトウェア』には、「インプットとアウトプットの比は、知的生産は大きいほどよく、物的生産は小さいほどいい。」と書かれています。

知的生産においては、良いアウトプット(=新たな価値提案)の鍵を握るのはインプットの量です。
スタッフには、インプット10:アウトプット1でやっていこう、10倍インプットしよう、そういう仕事をしよう、とよく言っています。

絶えざるインプットによって蓄積され形成された豊かな個性的知的世界こそが、よきアウトプットの土壌である。

『「知」のソフトウェア』より

なんだか感動しますね。
スタッフ1人1人の個性的知的世界が合わさり、当社にしか生み出せない価値を提供する。
そんな会社にしていきたい、と思っています。

カケハシ・スタイルでは、ホームページ制作、チラシ・パンフレット制作などは、知的生産だと考えています。
お客さまの「らしさ」を引き出すために、どれだけ深くヒアリングができるか(=インプットの量)を重要と考えています。
様々な切り口で質問をするために、日々、様々な知識を磨いていくことも重要です。

「らしさ」を伝えるホームページ制作や販促ツール制作なら、当社にお任せください。

関連記事

新着記事

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。