Blog

ブログ

ちまきを求めて三里

こんにちは、ブランディング事業部の戸田です。もうすぐ端午の節句ですね。

私は6年前の5月5日に、ちまきを求めて深谷市から熊谷市までさまよったことがあります。和菓子屋、スーパー、大型量販店を回りましたが、私が欲しいちまきはどこにもありませんでした。代わりに、茶色いおこわが竹の皮で包まれた中華ちまきがどこのお店でも出てきました。

「あれ?そういえば行く先々で柏餅を売っていたけど、もしかして端午の節句は柏餅を食べるの???」とようやく気づきました。早速検索して知る衝撃の事実・・・

「端午の節句にちまきを食べるのは東海地方~九州地方」

私の出身地名古屋では、白くて柔らかい細いお団子を笹の葉でくるんで、ねじねじと紐で巻き上げた形の「ちまき」が、端午の節句の食べ物でした。でも関東では柏餅を食べます。

加えて、「ちまきください」と頼んでも、地域によって「ちまき」が指す内容も違ったのです。つまり、意図するものの中身も、端午の節句に食べるものの文化も違ったからなのです。

この経験から、自分が意図したものが相手に伝わらないことがビジネスでも起こりうることに気づきました。文化や世代、経験や知識量の違いが、人々の価値観や認識に影響することを知りました。

自分の経験や知識を過信することなく、異なる文化や経験、知識を尊重し、理解することが大切だと思います。人々の価値観や認識が異なることを受け止め、自分自身の認識を広げることが、誤解やすれ違いを回避し、よりよいコミュニケーションを築くための第一歩になるのではないでしょうか。私は、この経験から得た教訓を忘れず、常に意識していきたいと思います。

新着記事

思考の補助線
思考の補助線

2025年9月17日

社内イベント:特別な食事会
社内イベント:特別な食事会

2025年9月10日

どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?
どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?

2025年9月2日

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。