Blog

ブログ

コミュニケーションツールとしてのチラシデザインとは

こんにちは、埼玉県寄居町でブランディング視点でのWebや販促ツールの制作を行っている(株)カケハシ・スタイルのブランディング・ディレクターの愛甲です。
本日は、埼玉県にある小川町の大塚商会さまのチラシデザイン制作の裏側をレポートします。答えてくれたのは、弊社で広告デザインやフライヤー・パンフレット・会社案内などのデザイン制作を担当するデザイナーです。

(有)大塚商会さまチラシ
[埼玉県小川町]大塚商会さまチラシ​
Q.今回のチラシデザイン制作の受注の経緯を教えてください
A.事業計画書づくりのサポートがスタートです。

(有)大塚商会の現代表に事業が継承されたタイミングで、今後の事業のビジョンが明確化されました。この時、中小企業診断士である弊社代表が、事業計画書作成をお手伝いさせていただきました。その流れで、コーポレートサイトとチラシの作成をサポートさせていただくことになりました。チラシ制作においては、事業計画の「新たな取り組み」にあたる新サービスをPRするものとして承りました。

Q.今回のチラシデザイン制作のポイントはどこですか?
A.サービス案内ではなく”コミュニケーションツール”という位置づけという点です。

「チラシ」というと、サービスやイベントなどを広く知らせるための印刷媒体という印象が強いかと思います。

お話をいただいた際は、一般的なチラシと同様にこれからPRしたいサービスの内容を伝える媒体と考えていました。
しかしながら、先方とのヒアリングや社内のチームで考察を深めていく中で導き出した方向性は、サービス案内ではなく”コミュニケーションツール”という位置づけにするということでした。

理由としては、本媒体は既存客への訪問時に手渡すことを想定しているものであり、現代表に事業が継承されたばかりなのにセールス色の強いものは、新体制に対して前向きな期待が抱かれないのではというところでした。

まずはブランド認知を優先させるため、「はじめまして、私が(有)大塚商会の三代目の代表です。新しいサービスを取り入れつつ、地域貢献に精進してまいります。これからも当社をよろしくお願いします」という想いを伝えるというところに重きをおきました。

デザインにおいては、導き出した方向性を具現化するために、できるだけ大塚代表の人柄が伝わるようにすることを心がけました。

Q.今回のチラシデザイン制作で苦労した点はどこですか?
A.カッコ良くまとめ過ぎないというディレクターからの指示です。

大塚代表がとてもスタイリッシュで爽やかな印象の方なので、”人柄を伝える”という観点ではデザインもそのようにできればと、当初は考えていました。
しかしながら、ディレクターからは”カッコ良くまとめ過ぎないで”という指示でした。

”カッコ良くまとめ過ぎない”の意図としてはこちらです。

  • 一般的な農機具系のチラシでは、スタイリッシュなものはほとんどない。そのためカッコ良すぎるものは顧客層にスムースに受け入れられないと推測。
  • 顧客に身近な存在と感じていただくため。

こうした条件を守りつつ、大塚代表の若くて力強く頼りがいのある雰囲気を媒体から醸し出すことを目標としてデザインしました。

Q.ブログをご覧になっている皆さまに一言メッセージをお願いします。
A.チラシデザイン制作のポイントは、目的を一緒にしっかり考えることが大事だと思っています。

チラシは、ホームページと異なり成果が計りにくい媒体です。そのため、カッコ良いものを作って自己満足で終わってしまうことも少なくないと思います。
私たちカケハシ・スタイルは、成果をあげるチラシを作りたいというお客様の想いに寄り添い、あるべき姿をともに見出していくことを大切にしています。チラシデザイン制作の業者選定をお迷いの方がいらっしゃいましたら、ぜひ私たちの「制作の流れ」をご覧になってください。お声がけいただくのをお待ちしています。


カケハシ・スタイルの制作の流れはこちら

【まとめ】
埼玉県比企郡小川町の(有)大塚商会さまの事業継承のタイミングで策定された事業計画の一環で承ったチラシデザイン制作は、単なるサービス案内ではなくコミュニケーションツールとして位置づけをしたところから出発。先方とのヒアリングやカケハシ・スタイルの制作チームでの考察を重ね、今必要なチラシのあるべき姿にたどり着きました。

[埼玉県小川町]大塚商会さまのホームページ制作・チラシデザイン制作の実績について、さらに詳しく見たい方は下記のボタンをクリックしてください▼


(有)大塚商会さま制作実績を詳しく見る

新着記事

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。