ブログ

BLOG
2016.05.02| マーケティング

ファクトリーブランド人気から考える、これからの商いのスタイル

ikiji_20160502

中小企業診断士の田中大介です。

本日の日経MJより気になった記事をピックアップします。

ピックアップするのは「工場発ブランド躍進」という記事です。

大手アパレル各社の販売が振るわないのとは対照的に、下請け工場が独自に立ち上げた「ファクトリーブランド」が好調だ。

日経MJ 2016年5月2日(月)

衣料品の低価格化によってアパレル会社が生産拠点を海外に移した結果、陥ってしまった国産比率わずか3%という産業の「空洞化」。

そんな厳しい外部環境の変化の中で生き残りを掛け、日本のものづくりの誇りとともに下請け縫製工場が立ち上げたのが「ファクトリーブランド」です。

「この品質で、この価格はお得」というコストパフォーマンス面に目が行きがちですが、選ばれているのはただ単にコスト面だけではないでしょう。

記事の中でも「消費の成熟度の高まりの反映」「内容の濃いものが求められる」と書かれていますが、まったく同感です。

「内容の濃いもの」というのは、「ストーリーのあるもの」という風に解釈できるでしょう。

伊勢丹メンズ館などのこだわりのあるセレクトショップへと出かけ、アパレル不況の中で狼煙を上げる気鋭の下請け工場の意気に共感し、そんな「場」や「共感」への対価としてきちんとお金を使う。

そんな、「モノ」が生まれてから購入する体験までを含めてストーリーとしてとらえて、そこにお金を払う消費スタイル。

ネットでの購入は便利ですし、ユニクロや無印などはハイコストパフォーマンスですが、便利さや低価格に慣れ、別の価値観を求める消費者がきっと増えているのでしょう。

百貨店で上質なモノと出会うという「体験」、作り手のストーリーへの「共感」、そういったグッとする「コト」とともに、愛着を持って「モノ」を使っていく。

そんな豊かな消費&生活スタイルを提案していくことが、これからの商いにはこれまで以上に求められていくはずです。

新着記事
自分たちは何屋なのかを考える。

自分たちは何屋なのかを考える。

2023年3月20日

東秩父村の表具店のブランディング事例(経営計画策定、Web・チラシ・看板制作)

東秩父村の表具店のブランディング事例(経営計画策定、Web・チラシ・看板制作)

2023年3月13日

グッとくる「経営者の言葉」:ソニーの存在意義

グッとくる「経営者の言葉」:ソニーの存在意義

2023年2月21日

スタッフ個別ミーティングでパーパスについて考える。

スタッフ個別ミーティングでパーパスについて考える。

2023年2月3日

【経営革新事例】介護施設向けのフォトスポット事業の展開(オフィスパルフェさま)

【経営革新事例】介護施設向けのフォトスポット事業の展開(オフィスパルフェさま)

2023年1月31日

|寄居町|サービス付き高齢者住宅やまゆり さま制作実績を追加

|寄居町|サービス付き高齢者住宅やまゆり さま制作実績を追加

2022年11月4日

カテゴリー

「もっと会社の魅力を伝えたい」、
そんな時は当社にまずはご相談ください。

ビジネスモデルを深く理解した上で、お客さまならではの提供価値を整理し、最適な「伝わるかたち」をご提案いたします。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ