Blog

ブログ

なぜターゲットを絞ると市場が拡がるのか?

2016.09.14| マーケティング

中小企業診断士の田中大介です。

ターゲットを絞ることの大切さは感覚としては分かっていますが、その理由をスパッと説明できていませんでした。

昨日、北の大地水族館やサンシャイン水族館のリニューアルに携わり、来館数を何倍にもした水族館プロデューサーの講演を聞いてきました。

そこで、ターゲットを絞る、ということが理解できた気がしました。

手掛けた水族館で、大人を狙って集客しよう、ということで、「デートに使える水族館」というコンセプトを掲げたそうです。

カップルにターゲットを絞ったわけです。

「カップルしか来なくなっては困る。」という反対意見が多かったそうですが、理解できますよね。

でも、結果としては、カップルはもちろん、カップル以外の大人の来館も大きく増えました。なぜでしょうか。

きっと、大人の側で、「デートに使える」というキーワードから、具体的なシーンのイメージが喚起されたんではないかと思います。

「デートに使える」→「落ち着いた雰囲気なんだろう」といった感じです。

こうして、実際には「デート」ではないケースにも使われ、大人の来館が増えたわけですね。

イメージが湧きやすい身近な「モノ」や「コト」を引き合いにしてアピールする。

そうすることで、そこに付随するイメージが喚起され、「自分事」になるんだと思います。

「自分事」にならなければ、「ふーん」で終わってしまい、行動につながらないでしょう。

ここに、ターゲットを絞ることで逆に市場が広がる、ということの本質があるのかな、と思います。

「小京都」なんていうネーミングも、身近なものに引き寄せた例と言えそうですね。「京都」に付随しているイメージを拝借する。

真正直にアピールするのではなく、生活に密着した「モノ」「コト」を引き合いにできないか?

その視点は持っていたいな、と思います。

新着記事

Googleビジネスへの口コミを増やすフライヤー制作
Googleビジネスへの口コミを増やすフライヤー制作

2025年4月2日

色選びで変わるサイトの印象
色選びで変わるサイトの印象

2025年3月28日

埼玉県の採用サイト制作実績と採用ページ制作のポイント
埼玉県の採用サイト制作実績と採用ページ制作のポイント

2025年3月24日

カケレコ業務紹介動画制作
カケレコ業務紹介動画制作

2025年3月14日

平均化・均一化に抗うことで、豊かさが生まれる。
平均化・均一化に抗うことで、豊かさが生まれる。

2025年3月4日

埼玉県寄居町のキャンプ場のブランディング~ホームページリニューアル実績
埼玉県寄居町のキャンプ場のブランディング~ホームページリニューアル実績

2025年2月27日

カテゴリー

Contact

お問い合わせ

「もっと会社の魅力を伝えたい」、
そんな時は当社にまずはご相談ください。

ビジネスモデルを深く理解した上で、お客さまならではの提供価値を整理し、最適な「伝わるかたち」をご提案いたします。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ