Blog

ブログ

どうしてそれを食べようと思ったのか?

こんにちは。ブランディング事業部の戸田です。

世の中には、食べられるけれども食べるまでにハードルのある食品がありますよね。例えば、梅干し、フグの卵巣など、もともとの素材が毒性を持っているのに人の加工によって食用になった食品。納豆、ナマコ、タコなど、最初にそれを食べようと思った人はなぜそれが食べられると思ったのか、と不思議に思ってしまう食品。

今は毒性の有無を科学的に調べられるので、食してはいけないキノコや魚なども簡単に分かります。安全性を確認してから食べたり加工することができます。ですが、科学的な仕組みが解らない時代から、人は食べられない食品を食べられるようにしてきました。

独特のにおいと粘り気がある納豆

納豆は様々な説はあれど、弥生時代に藁と煮た大豆の偶然の出会いでできたそうです。でも糸を引き、腐ったようなにおいがある納豆を、どうして最初に食べた人は口にしようと思ったのでしょうか。

毒性のある梅

梅干しは日本最古の医学書(奈良時代)に登場します。でも梅には毒性があり、成熟して毒素が抜けるまでは食べるとめまいや嘔吐を起こします。その梅を、人は塩漬けにすることで成熟を早め、薬用にしてしまうというミラクルを起こしています。

猛毒、フグの卵巣

フグの卵巣漬けも塩漬け、ぬか漬けにして猛毒を無毒化して食用になっています。ですが3年間漬け込む必要があります。いったいどうやって、これだけの期間漬けたから食べられるだろう、と判断したのでしょうか。

どれも、最初に口にするハードルはとても高いですよね。それらの最初の知恵が生まれた瞬間を知ることができたら、ぜひ聞いてみたいです。なぜその見た目、においで食べようと思ったのか。なぜ毒が消せると思ったのか。発祥の瞬間を想像するとワクワクしますよね。他にもそんな食べ物があったら、ぜひ教えてください。

新着記事

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。