Blog

ブログ

どうしてそれを食べようと思ったのか?

こんにちは。ブランディング事業部の戸田です。

世の中には、食べられるけれども食べるまでにハードルのある食品がありますよね。例えば、梅干し、フグの卵巣など、もともとの素材が毒性を持っているのに人の加工によって食用になった食品。納豆、ナマコ、タコなど、最初にそれを食べようと思った人はなぜそれが食べられると思ったのか、と不思議に思ってしまう食品。

今は毒性の有無を科学的に調べられるので、食してはいけないキノコや魚なども簡単に分かります。安全性を確認してから食べたり加工することができます。ですが、科学的な仕組みが解らない時代から、人は食べられない食品を食べられるようにしてきました。

独特のにおいと粘り気がある納豆

納豆は様々な説はあれど、弥生時代に藁と煮た大豆の偶然の出会いでできたそうです。でも糸を引き、腐ったようなにおいがある納豆を、どうして最初に食べた人は口にしようと思ったのでしょうか。

毒性のある梅

梅干しは日本最古の医学書(奈良時代)に登場します。でも梅には毒性があり、成熟して毒素が抜けるまでは食べるとめまいや嘔吐を起こします。その梅を、人は塩漬けにすることで成熟を早め、薬用にしてしまうというミラクルを起こしています。

猛毒、フグの卵巣

フグの卵巣漬けも塩漬け、ぬか漬けにして猛毒を無毒化して食用になっています。ですが3年間漬け込む必要があります。いったいどうやって、これだけの期間漬けたから食べられるだろう、と判断したのでしょうか。

どれも、最初に口にするハードルはとても高いですよね。それらの最初の知恵が生まれた瞬間を知ることができたら、ぜひ聞いてみたいです。なぜその見た目、においで食べようと思ったのか。なぜ毒が消せると思ったのか。発祥の瞬間を想像するとワクワクしますよね。他にもそんな食べ物があったら、ぜひ教えてください。

新着記事

Googleビジネスへの口コミを増やすフライヤー制作
Googleビジネスへの口コミを増やすフライヤー制作

2025年4月2日

色選びで変わるサイトの印象
色選びで変わるサイトの印象

2025年3月28日

埼玉県の採用サイト制作実績と採用ページ制作のポイント
埼玉県の採用サイト制作実績と採用ページ制作のポイント

2025年3月24日

カケレコ業務紹介動画制作
カケレコ業務紹介動画制作

2025年3月14日

平均化・均一化に抗うことで、豊かさが生まれる。
平均化・均一化に抗うことで、豊かさが生まれる。

2025年3月4日

埼玉県寄居町のキャンプ場のブランディング~ホームページリニューアル実績
埼玉県寄居町のキャンプ場のブランディング~ホームページリニューアル実績

2025年2月27日

カテゴリー

Contact

お問い合わせ

「もっと会社の魅力を伝えたい」、
そんな時は当社にまずはご相談ください。

ビジネスモデルを深く理解した上で、お客さまならではの提供価値を整理し、最適な「伝わるかたち」をご提案いたします。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ