「伝わる」かたちをつくる。
中小企業診断士の田中大介です。
経営革新計画に取り組んでみたいけど、イメージがわかない・・・。
そんな皆さまの参考になる事例をピックアップいたします。
日経MJのコラム「日経MJヒット塾」に取り上げられていた「日清フラワー」の革新事例です。
「日清フラワー」は、天ぷらなどで使われる薄力粉の商品。薄力粉は小麦粉の一種ですが、小麦粉の消費量は1985年からの30年間で約3分の2にまで縮小するなど、厳しい市場環境にありました。
そこで革新に挑んだのが「日清フラワー」。
革新にあたりまずニーズを調査した結果、下記のような使用実態が分かりました。
6割(1回あたりの量が「多」):天ぷら、ケーキ、お好み焼き
4割(1回あたりの量が「少」):揚げ物系の打ち粉、唐揚げ、ムニエル
薄力粉の商品と言えば、「袋に入っているもの」というのが常識。
革新の種はそんな常識の中にありました。
常識を疑い、見過ごされていた4割のニーズにフォーカスし、新たなパッケージにして新商品として発売されたのが「日清クッキングフラワー」です。
小容量のボトル入りにして、ボトルから振り出して使えるようになったことで、唐揚げやムニエルを作る際の利便性が高まったわけです。
ただ単にパッケージを変えただけ、と言えばそれまでなのですが、今まで見過ごしていたニーズをとらえ、そのニーズに応えてみることが大切なんですね。
ニーズを細分化し、ひとつひとつのニーズにあわせて何か改良できないか?
ニーズの細分化と最適化は、革新の切り口として有効ですね!
経営革新計画の策定については、下記の記事も是非、ご覧ください。
今日は、埼玉県が年間承認目標1000件を掲げ推進している経営革新計画について書きます。計画を立てる面倒さ、よく分かります。白状すると、私も経営者として、計画を立てる大切さを感じながらも、事業計画を作ってきませんでした。
経済産業省の告示にある「新たな取組み」、何だかお役所的な文章で直感的ではないですね。下記のように図化してみました。少しは直感的になったでしょうか。
経営計画を立てるメリットについて考えてみましょう。そもそもなぜ経営計画が必要なのか、「日々の業務」の視点から逆算しながら考えてみます。日々の業務で大切なことは何でしょうか?
2018年1月8日
社員間で「現状」「あるべき姿」を共有するためのワークショップを開催!
2017年7月24日
2017年4月28日
小規模事業者持続化補助金の採択のポイント「まずストーリーを考える!」
2018年3月1日
8月22日開講!【体験型】経営革新塾(ふかや市商工会)参加者募集中!
2017年7月24日