Blog

ブログ

経営理念はなぜ重要なのか? 中小企業の経営理念と経営理念を作るポイント

株式会社カケハシ・スタイル代表で中小企業診断士の田中大介です。

日々、経営コンサルティングやブランディングサポートをしていますが、経営理念の重要性が増していると感じています。

今の時代にお客さまに選んでもらい、選ばれ続けるためには、商品・サービスが差別化されていることはもちろん、その背景にある想いに共感されることも必要です。
私は、「差別化」と「共感」を生み出す源になるものが「経営理念」であると考えています。

「経営理念」の元に会社やお店の行動すべてを一貫させる。
それが結果として、商品・サービスの差別化と顧客からの共感につながる。
私は、これまでの経営コンサルティングの経験から、そう実感しています。

経営において極めて大事な経営理念。
なのに、分かっているようで、捉えどころが難しいのが経営理念。

ということで、経営理念について、あらためて掘り下げて考え、しっかりと定義していきたいと思います。

理念とはなにか?

「理念」とは? まず、そもそも「理念」という言葉について考えてみましょう。
goo辞書で調べてみます。

理念:ある物事についての、こうあるべきだという根本の考え。

「理」と「念」もそれぞれ調べてみましょう。

理(ことわり):物事の筋道。条理。道理。

念:(1)気をつけること。注意すること。心配り。(2)常に心の中を往来しているおもい。気持ち。

なるほど、「理念」とは、「常に心を配る道理」と考えられるでしょうか。
では、経営において、「常に心を配る道理」とは何でしょう?
「もっともっとおカネ儲けるぞー」ということでは、きっとないはずですよね。

経営における道理とは?

経営における道理を考える上で、頭に浮かんだのがビジネス本の古典であり名著『ビジョナリー・カンパニー』です。
『ビジョナリー・カンパニー』の中で説かれている「基本理念」は、経営における道理と解釈していいと思います。

基本理念とは、単なるカネ儲けを超えた基本的価値観と目的意識である。

「基本理念 = 基本的価値観 + 目的」であり、

基本的価値観:組織にとって不可欠で不変の主義
目的: 単なるカネ儲けを超えた会社の根本的な存在理由

です。

経営における道理とは、単なるカネ儲けを超えた基本的価値観と目的意識なわけですね。

経営理念とは?

経営理念とは、会社やお店という集団として、そしてその集団の中の個人として行動していく上で、常に頭に置くべき道理であり、それはおカネ儲けを超えた、社会に対してどう貢献していくか、どんな価値を提供していくか、という想いであると言えます。
「企業は社会の公器である」という松下幸之助の言葉も頭に浮かびます。
ここまでを踏まえ、私なりに経営理念を端的に言語化したいと思います。

経営理念:社会の中で、どうあるべきか?その「あるべき姿」へと向かう想い

social_private

経営理念の参考として、ソニーの創業者のひとり、井深大がソニー創業時に作った設立趣意書の冒頭の文を載せましょう。

真面目なる技術者の技能を、最高度に発揮せしむべき自由闊達にして愉快なる理想工場の建設

これぞ経営理念。
経営に迷った時に羅針盤となりますし、顧客として応援したくなりますし、従業員であれば「よし、やるぞ」という気迫がこれを読むたびにみなぎるはずです。

経営理念を作ってみる

経営理念が明文化されていないのであれば、是非、この機会に作ってみましょう。
その際、「社会の中で、どうあるべきか?」という問いを細分化して考えることが大切です。
まず社会の構成員として「顧客」が考えられます。「従業員」も組織の一員であると同時に社会の一員です。「モノやサービス」も社会の一部ですよね。
とすると、社会の中でどうあるべきか?を考えることは、

  • 【顧客】に対してどんな価値を提供するか?どう喜んでもらいたいか?
  • 【従業員】にどんな働き方をしてもらいたいか?会社にどんな誇りを持ってほしいか?
  • 【モノやサービス】にどんなこだわりがあるか?それはどんな社会的意義を持つか?

という問いに答えることになります。さらに、そういったあるべき行動の先に、

  • どんな社会を描くのか?希望するのか?

というビジョンがあります。
こうした問いに答えていくことで、「経営理念」が見えてくるはずです。

地域の事業者の「経営理念」

経営理念は大企業だけに必要なのではありません。
地域でがんばる小さな事業者でも、素晴らしい理念を持ち、共感される営業をしているところは多くあります。
以下は、私がヒアリングした経営者の理念の一例です。

  • ユニークな発想で人々に「快晴な毎日」を提供する。(ダンススタジオ)
  • 着物を着る美しさを足元から支え続ける。(履物製造)
  • ひとの心と町を豊かにする。(パン屋)
  • 一生懸命働くお客様の『よし!また明日から頑張ろう!!』のお手伝い。(理容室)

いずれも、言葉としてはシンプルですが、社会の中で自分たちはどうあるべきか?という熱意と深い想いがあります。
理念は常に経営者や従業員とともにある「日々の行動を貫く原動力」であるべきなのです。

経営理念を一貫させることで、事業が尖る

コンサルティングやブランディングのサポートをする際、私は必ず経営理念を聞きます。
経営者に聞いてみると、経営理念があったとしても、すぐに言葉として出てこないことも多いです。
私は、すべての行動に一貫させるものが「経営理念」であり、経営者や従業員の念頭に常にあるものであるべきと考えています。

私は、鳥貴族の理念「焼鳥屋で世の中を明るくしたい」がとても好きです。
これ以上ないほどシンプルなメッセージ。
でも、「自分たちの存在意義は、焼鳥を提供するのでは、世の中を明るくすることなんだ」という強いメッセージを感じます。

世の中を明るくする焼鳥屋とは、どんなお店だろう?
そのお店は、どんなメニューだろうか、どんな外観・内観だろうか、どんな人が働いていて、どんな接客だろうか。
そんな風に、理念からすべてを考えていくことで、「焼鳥屋」から離れ、「世の中を明るくする焼鳥屋」として、オンリーワンなお店になっていくのだと思います。
経営理念によって、商品・サービスは差別化していきますし、行動が一貫することで、姿勢が伝わり共感も生まれます。

おわりに

先行きの不透明な時代に、事業の行き先を照らす羅針盤となり、推進力にもなるものが経営理念です。
「経営理念」が軸となり、会社やお店の行動すべてが一貫していることが、私が考える経営のあるべき姿です。
ぜひ、今一度、経営理念を見直してみてください。もし、言葉にするのが難しいと感じたら、お気軽にご相談ください。
理念づくりの壁打ちや、言語化のサポートも行っています。

新着記事

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

「8時10分前」って何時のこと?
「8時10分前」って何時のこと?

2025年7月4日

【坂戸市】水回り設備会社の採用動画編集で意識したこと
【坂戸市】水回り設備会社の採用動画編集で意識したこと

2025年6月26日

【創業のポイント】店名よりもショルダーネームが重要!?
【創業のポイント】店名よりもショルダーネームが重要!?

2025年6月23日

古谷乳業「ミルクの束縛」から考えるネーミングのポイント
古谷乳業「ミルクの束縛」から考えるネーミングのポイント

2025年6月12日

【埼玉県坂戸市】水回り設備会社の採用動画制作ストーリー
【埼玉県坂戸市】水回り設備会社の採用動画制作ストーリー

2025年6月9日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。