Blog

ブログ

顧客経験価値 =(モノ+コト)価値

2017.03.21| マーケティング

中小企業診断士の田中大介です。

本日は、顧客経験価値についてです。

本日3月21日(火)の日本経済新聞のコラム『やさしい経済学』で顧客経験価値について書かれていましたが、すごく分かりやすい記事!

筆者の主張は、

日本のものづくりの従来の強みは、「商品開発」と「生産技術」のコラボであったが、今後はさらに「デザイン」「営業・マーケティング」もコラボの輪に加わり、顧客の経験を創造していかないといけない。

ということです。

成功事例として、アップル、ダイソンが上げられています。

確かにアップルのiPhoneは、製品としての機能性はもちろん、その製品が生活にあることでの新たな価値を産んでいますよね。

顧客経験価値とは(機能的+意味的)価値、と書かれていますが、これは(モノ+コト)価値と言い換えられますね。

今やどの業界であっても(モノ+コト)の視点は重要で、従来通りの機能性だけを重視しアピールする「モノ」発想では顧客の共感を得られません。

最近、個人的にまちづくりの勉強をしていますが、成功事例の中に建築家が関わっていることが多いな、と感じます。

記事の中で、建築学科は従来からSEDAモデル(Science、Engineering、Design、Art)を重視していた、とあって、なるほどと腑に落ちました。建築家はもともと(モノ+コト)の視点を重視していて、その視点がまちづくりのイノベーションを生んでいるんですね。

開発部、デザイン部、マーケティング部などがタッグを組んで顧客の経験価値を創造していく。これからの経営において、すごく大事な視点だと思っています。

新着記事

どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?
どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?

2025年9月2日

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。