Blog

ブログ

消費者の「縮む財布」に対して「値下げ」か「絆づくり」かどっち?

2016.05.18| マーケティング

中小企業診断士の田中大介です。

本日5月18日の日経MJの記事から、今後の小さなお店の販売戦略について考えてみようと思います。

まず一面で目に飛び込んでくるのが「デフレ再び?縮む財布」という見出し。

消費行動ががらりと変わってきた。昨年末以降、高くても上質なお気に入りを買う「ちょい高消費」は落ち着き、値引きセールに消費者が詰めかける光景が目立つ。消費増税への不安も財布のひもを固くする。

日経MJ 2016年5月18日

消費者の「縮む財布」に対して、小さなお店はどう対応していけばいいのでしょうか。やはり値下げでしょうか。

一方で、最終面のコラムの見出しは「今こそ顧客との絆作り」で、ニューズレターの発行により顧客とコミュニケーションを取る重要性が書かれています。

「値下げ」か「絆=関係性作り」か。

私は、どちらが小さなお店が取るべき戦略か、と問われれば、「絆=関係性作り」だと考えています。

「値下げ」では、規模のメリットが効く大手にとてもかないません。

値下げで利益を上げる難しさを数字で考えてみましょう。

定価1,000円で、仕入れ値が600円、粗利が400円の品があるとします。

1)定価で販売した場合
2)20%引きで販売した場合

さて、2,000円の粗利益を出すのにそれぞれ何個販売しないといけないでしょうか。下の図を参照ください。

teika_20biki_20160518

この品の場合、20%引きで販売することで倍の個数を売らないといけなくなります。

値引き販売では、どうしても数を多く売らないといけません。そのために宣伝もより多くしないといけないですし、売るための人件費も必要になります。売れ残りのリスクも高いでしょう。

この例の場合、20%引きで100人に売るより、「定価でもいいからあなたの店で買いたい」と思ってくれるお客さまを50人作る。宣伝費や人件費が少なくすむことを考えれば40人でもOKかもしれません。

安易な値引きは利益を大きく減らしてしまいます。

商品やサービスに見合う値付けを誇りを持って行い、得た利益をお客さまの満足のための投資という形で還元していく。こうして顧客満足を高め、絆=関係性を築いていくことがこれからの商売でますます大切になってくると思います。

新着記事

埼玉県の製造業のホームページ制作実績と製造業のWeb制作のポイント
埼玉県の製造業のホームページ制作実績と製造業のWeb制作のポイント

2025年1月15日

埼玉県深谷市のプラスチック成形の製造業のロゴデザイン
埼玉県深谷市のプラスチック成形の製造業のロゴデザイン

2025年1月8日

埼玉県深谷市のプラスチック成形の製造業のブランディング~Web制作実績
埼玉県深谷市のプラスチック成形の製造業のブランディング~Web制作実績

2024年12月30日

クリスマスにやってみたいこと
クリスマスにやってみたいこと

2024年12月25日

会社の近くに手作りお菓子のお店がオープンしました
会社の近くに手作りお菓子のお店がオープンしました

2024年12月18日

個人事業主さま、創業者さま向けの「ブランディング応援パック」をリリースしました。
個人事業主さま、創業者さま向けの「ブランディング応援パック」をリリースしました。

2024年12月11日

カテゴリー

Contact

お問い合わせ

「もっと会社の魅力を伝えたい」、
そんな時は当社にまずはご相談ください。

ビジネスモデルを深く理解した上で、お客さまならではの提供価値を整理し、最適な「伝わるかたち」をご提案いたします。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ