Blog

ブログ

経営計画を立てる3つのメリットとは?

中小企業診断士の田中大介です。

今日は、経営計画を立てるメリットについて書きます。

そもそもなぜ経営計画が必要なのか、「日々の業務」の視点から逆算しながら考えてみましょう。

日々の業務で大切なことは何でしょうか?

私は、「仮説を立て、PDCAサイクルを回し、課題を解決していくこと」だと考えます。

PDCAサイクルとは、

PLAN(計画)→DO(実行)→CHECK(評価)→ACT(改善)

ですね。課題を解決するための仮説を立て、それを元に計画し、実行し、評価・改善し、次の計画へとつなげていくのがPDCAサイクルです。

そうすると、「PDCAサイクル」を回すためには、そもそも課題を把握していないといけません。

課題とは、

・営業力・販売力の強化
・商品力の強化
・コスト削減
・人材の育成
・財務体質の強化

などです。

さらに、課題を把握するためには、会社の「現状」と将来の「あるべき姿」の把握が必要です。

「現状」と「あるべき姿」のギャップが問題であり、その問題をいかに解決し「あるべき姿」に向かうかを表したものが課題となります。

図に整理してみました。

arubeki_sugata_20160525

この図を「見える化」=文章化・数値化したものこそ経営計画と言えるでしょう。経営計画を立てることにより、日々の業務レベルでは、PDCAサイクルを回せるようになるわけです。

ここまでを踏まえ、経営計画を立てるメリットを下記の3つに整理してみました。

【社長のメリット】

1. 会社の「あるべき姿」が明確になり、経営判断がブレなくなる

【組織のメリット】

2. 全社員で「あるべき姿」と「課題」を共有でき、行動がブレなくなる

【会社のメリット】

3. 金融機関、取引先からの信頼を得ることができる

中小企業にとって、経営計画策定への近道が「経営革新計画」です。

「経営革新計画」については、下記の記事で書いています。あわせてご覧ください。


keiei_kakushin_20160516

事業計画なんて面倒?そんなあなたに「経営革新計画」のススメ

「事業計画、立てるの面倒くさい〜。でも、立てた方が良いのは分かるんだけどね。」 こんにちは、「中小企業診断士」兼「ネットCDショップ経営者」の田中大介です。 今日は、埼玉県が年間承認目標1000件を掲・・・【つづきを読む】


新着記事

思考の補助線
思考の補助線

2025年9月17日

社内イベント:特別な食事会
社内イベント:特別な食事会

2025年9月10日

どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?
どの商品・サービスをウリとすれば良いのか。考えるポイントとは?

2025年9月2日

社内紹介:革命はランチのあとで
社内紹介:革命はランチのあとで

2025年8月28日

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。