ブログ

BLOG
2016.05.21| Webマーケティング

「ほしい」声を生み出すマーケティング術。Webマーケティングの好事例!

中小企業診断士の田中大介です。

5月20日(金)の日経MJより気になった記事をピックアップします。

『 食用油界の新「ACE」 』という記事です。

アマニ油、ココナツオイル、えごま油の頭文字を取って「ACE」。

機能性食品ブームの中で、今や売上額でオリーブオイルに迫る勢いだそうです。

注目したいのが、ココナツオイルでブームを切り開いた会社のマーケティング術。

「母親目線の商品作り」をコンセプトにオーガニックな食材を提供しているブラウンシュガーファーストという会社なのですが、マーケティングの好事例だな、と思いました。

小売りの棚を確保する営業努力より、消費者が『ほしい』と声を上げてくれるような戦略をとった。

ブラウンシュガーファースト 荻野みどり社長

では、どのように消費者の『ほしい』を生み出したのか?図にしてみましょう。

ace_sna_model_20160521

「Web」では、ココナツオイルを「モノ」としてアピールするのではなく、それを使った料理のおいしさや楽しさという「コト」をレシピを通して提供する。

「リアル」では、憧れのモデルが使用しているシーンを通して、健康や美容というライフスタイルごとココナツオイルを提案する。

そして、最終的にはSNSで拡散されることで、「ほしい」という声が生まれていく。

Webとリアルの双方で「モノ」の先にある「コト」を提案し、その「コト」がSNSで拡散していく中で、共感を得て「モノ」の販売につながっていくわけですね。素晴らしい仕組みです。

Webサイトを見ると写真共有サービスのInstagramも活用していて、「コト」の世界観を伝えるのがすごくうまいなぁ、と思いました。その世界観に共感というか憧れを抱いてもらって、その後に「モノ」を薦める。思わず買っちゃうだろうな、と思います。しかも、スーパーで「ココナツオイル」を買うのとは違うワクワク感=経験ができますよね。ファンになっちゃう人も多いだろうなぁ。

サイトが素晴らしいです。チェック是非!

http://bs1stonline.com/

新着記事
自分たちは何屋なのかを考える。

自分たちは何屋なのかを考える。

2023年3月20日

東秩父村の表具店のブランディング事例(経営計画策定、Web・チラシ・看板制作)

東秩父村の表具店のブランディング事例(経営計画策定、Web・チラシ・看板制作)

2023年3月13日

グッとくる「経営者の言葉」:ソニーの存在意義

グッとくる「経営者の言葉」:ソニーの存在意義

2023年2月21日

スタッフ個別ミーティングでパーパスについて考える。

スタッフ個別ミーティングでパーパスについて考える。

2023年2月3日

【経営革新事例】介護施設向けのフォトスポット事業の展開(オフィスパルフェさま)

【経営革新事例】介護施設向けのフォトスポット事業の展開(オフィスパルフェさま)

2023年1月31日

|寄居町|サービス付き高齢者住宅やまゆり さま制作実績を追加

|寄居町|サービス付き高齢者住宅やまゆり さま制作実績を追加

2022年11月4日

カテゴリー

「もっと会社の魅力を伝えたい」、
そんな時は当社にまずはご相談ください。

ビジネスモデルを深く理解した上で、お客さまならではの提供価値を整理し、最適な「伝わるかたち」をご提案いたします。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ