私たちが作っているのは「ホームページ」ではなく「ブランディング型ホームページ」です。
なぜブランディング型である必要があるのでしょうか?
どの業界においても市場は成熟しており、顧客ニーズの多様化によって、顧客に選ばれ、選ばれつづけることは年々、難しくなっています。
良いものをつくる・売る・提供するだけではダメで、その商品・サービスの優位性を伝えてもまだ不十分で、自分たちに「共感」してもらい、「ファン」になってもらってはじめて選んでもらえると考えています。
なぜそれを売るのか、なぜそれを提供するのかという想いや意義を伝える必要があります。
私たちは、そこを伝えるサポートがしたいと考えています。商品・サービスの魅力はもちろん、その背景にある想いや意義をきちんと伝える。そんな風に「らしさ」を伝え、お客さまのその先のお客さまに「共感」してもらい、「ファン」になってもらうことに貢献していきたい。
私たちは、ホームページには、「らしさ」への共鳴の輪を広げ、ビジネスの成長を加速させる力があると信じています。
どうすれば「らしさ」への共鳴の輪を広げることができるのか。その問いに対する私たちなりの答えでありご提案が「ブランディング型ホームページ制作サービス」です。
BRAND
会社やお店の「らしさ」が100%伝わるカタチづくりを目的に、そのための最適な手段として制作いたします。
その過程で、会社やお店が提供している価値、これから提供していく価値を丁寧にヒアリングし、言語化していきます。
そういった提供価値の言語化により、1.集客増、2. やりがい向上、3.採用強化という効果が生まれます。
自社ならではの強みやこだわり、想いがターゲット顧客に伝わることで、新規顧客の開拓、受注増につながります。
制作過程で、自社の提供価値が整理でき、存在意義まで言語化できるため、スタッフのやりがい向上につながります。
自社の想いに共感した人が求人応募してくれるようになります。採用強化にもつながります。
3STEP
STEP1: ビジネスモデルの理解
中小企業診断士である弊社代表を中心に、しっかりとヒアリングに時間をかけます。創業から現在までの流れ、今後のビジョンなどを丁寧にお聞きしながら、ビジネスモデル、代表やスタッフの想い、強みや魅力を深く理解していきます。
STEP2: 存在意義(パーパス)と提供価値の言語化
ビジネスモデルを踏まえて、「社会においてどんな意義があるのか(=存在意義)」と「どんな顧客にどのような価値を提供してきたのか、今後していくのか(=提供価値)」を一言で表現します。弊社独自の「価値づくりシート」を用いて言語化します。
STEP3: 合理的なデザイン制作
私たちは、ブランディングとは「提供価値がすべてのターゲット顧客に伝わっているカタチをつくること」と定義しています。言語化した提供価値を伝える最適な手段は何かを考えながら、合理的なデザインを作っていきます。
WHY
弊社は、2000年に音楽CDのネットショップからスタートしました。店名は「カケハシ・レコード」で、プログレッシヴ・ロックとうニッチなジャンルの専門店です。自分たちの提供価値を「ロック探究のワクワク感を売ること」と定め、良質な特集記事や探究記事の投稿に注力しながら、ブランドを積み重ねてきました。「カケレコ」として、多くのロック・ファンに選ばれ続けています。
弊社代表は、2016年に中小企業診断士となり、これまで450社以上の経営革新計画を策定してきた実績があります。傾聴を重視した、お客さまに寄り添う姿勢により、埼玉県内の多くの商工会や商工会議所から選ばれてきました。450社以上のビジネスモデルを一緒に考えてきた構想力も強みです。
中小企業診断士のほか、ディレクター、Webデザイナー、グラフィックデザイナーが在籍していて、社内で、経営の理解からWebやデザインの制作まで、ワンストップで対応することができます。「自分たちはただWebやパンフを作る会社ではない。ブランディング、ファンづくりをサポートする会社なんだ」という自負を持ち、経営を理解した上で、ブランディングを軸にした制作を行っています。
もし、「ホームページをできる限り安く作りたい。今風なデザインにできればいい。」ということであれば、私たちはその期待には必ずしも応えられないかもしれません。
しかし、「10年後、20年後に向けて、改めて自社の強みや魅力を整理しておきたい。それらが伝わり、新規顧客獲得のみならず、従業員満足アップや採用強化にもつながるホームページをつくりたい。」というご要望であれば、是非、選択肢の一つとしてご検討いただければ嬉しいです。
会社やお店が提供しうる価値を、そのお客さまに余すことなく伝えるサポートをする。それが私たちの使命です。
お電話、お問い合わせフォームからのお問い合わせをお待ちしております。
少しでも気になった場合は、お気軽にお声がけ、ご相談ください。
ビジネスモデルを深く理解した上で、お客さまならではの提供価値を整理し、最適な「伝わるかたち」をご提案いたします。
メールでのお問い合わせ
お問い合わせ