About US

私たちの「らしさ」

私たちのサービスの特徴

01

中小企業診断士によるヒアリング

新規事業の起ち上げや新市場開拓や多角化を成功させるためには、自社が既存事業で培った強みを活かす方向で新たなビジネスを考える必要があります。

当社代表は、中小企業診断士として600社以上の経営革新計画策定をサポートする中で、「強み」を整理し、それを活かす重要性を実感してきました。

成果を出すWebを作るためには、既存事業を深く理解し、「強み」や「想い」を整理し、ビジョンを共有することが不可欠です。当社のWeb制作では全て中小企業診断士である代表がヒアリングを行い、お客さまそれぞれの「らしさ」を見える化していきます。

02

中小企業診断士によるライティング

整理し言語化した「らしさ」をいかにターゲットに伝えるか。そのための手段となるのがWebサイトです。大切なのは「情報デザイン」です。ただサービス内容を羅列したり、ただカッコ良いだけでは不十分です。培ってきた「強み」や「想い」に基づき、その会社の「らしさ」を分かりやすく整理し、「らしさ」が100%伝わる「カタチ」をデザインしていく必要があります。Webサイトの企画・構成からライティングまで、すべて当社代表が行います。Webデザインにおいては、徹底して合理性を考えていきます。「らしさ」がターゲットに響くことで、集客につながります。

03

トータルでのブランディングサポート

当社は、Web制作だけでなく、ロゴやパンフやチラシなどグラフィックデザインもあわせたトータルでのブランディングをサポートいたします。ブランディングとは、「らしさ」がターゲットに100%伝わっているカタチをつくること、と捉えています。「らしさ」を言語化した上で、それをターゲットに伝える手段として、グラフィックデザインも行います。当社は、Web制作から紙のツールの制作まで、代表のディレクションのもと、すべて社内デザイナーが一貫して行います。

価値づくりシートについて

600社以上の支援から生まれた、「らしさ」を見える化する独自メソッド

価値づくりシートは、代表の田中が中小企業診断士として600社以上の経営計画策定に携わる中で開発した、カケハシ・スタイル独自のフレームワークです。

どんなに素晴らしい商品やサービスを提供していても、その価値が顧客に伝わらなければ選ばれません。しかし、多くの企業が自社の「らしさ」を言語化できずに悩んでいます。そこで生まれたのが、この価値づくりシートです。

600社以上の支援から生まれた、「らしさ」を見える化する独自メソッド

シンプルな4つのステップで、複雑なビジネスモデルも整理できる

価値づくりシートは、以下の4つの要素で構成されています。

  1. リソース(経営資源)
  2. ヒト・モノ・カネ・情報など、価値を生み出す源泉となる経営資源を整理します。

  3. モノ(商品・サービスの特徴)
  4. リソースを活かして提供している商品・サービスの具体的な特徴やこだわりを明確にします。

  5. コト(顧客体験・ハッピー)
  6. 商品・サービスを通じて、顧客がどんな体験をし、どうハッピーになるのかを言語化します。

  7. 顧客(ターゲット)
  8. 誰に価値を提供しているのか、理想の顧客像を明確にします。

この4つをつなげることで、「なぜ自社が選ばれるのか」「どんな価値を提供しているのか」が一目で分かるようになります。

価値づくりシートは、4つの要素で構成されています

なぜ価値づくりシートが効果的なのか

  1. あらゆる業種・規模に対応
  2. 製造業、建設業、サービス業、小売業。従業員1名の個人事業から100名規模の中小企業まで。業種や規模を問わず、すべてのビジネスモデルを同じフレームワークで整理できます。

  3. 「モノ」から「コト」への視点転換
  4. 多くの企業が商品・サービスの機能(モノ)ばかりをアピールしがちですが、現代の顧客は体験価値(コト)で選んでいます。価値づくりシートは、この視点転換を自然に促します。

  5. 新たな可能性の発見
  6. 整理したビジネスモデルを俯瞰することで、「このリソースを活かして別の価値も提供できるのでは?」「新たな顧客層にもアプローチできるのでは?」といった新しいアイデアが生まれます。

実際の活用事例

たとえば、ある水まわり設備サービスを提供する会社では、価値づくりシートを使って以下のように整理しました。

水まわり設備サービス会社の価値づくりシート

この整理により、『⁠メーカー正規サービス代行店による安心の水まわりリフォームで、「嬉しい」を叶える。』という提供価値が明確になり、選ばれる理由を顧客に伝えられるようになりました。

価値づくりシートで、御社の「らしさ」を見つけませんか?

私たちは、この価値づくりシートを使って御社の「らしさ」を整理し、それが100%伝わるWebサイトやパンフレットを制作します。単なる制作会社ではなく、ビジネスモデルの本質から理解し、選ばれ続ける仕組みづくりをサポートする。それが、カケハシ・スタイルの使命です。

まずは無料の「価値づくりシート活用ガイド」をダウンロードして、御社でも「らしさ」の整理にチャレンジしてみてください。

無料ダウンロード価値づくりシート活用ガイド
価値づくりシート無料ダウンロード

ブランディングの実践
(ネットショップ「カケレコ」紹介)

ネットショップ「カケレコ」

Webショップもやっている!?

当社はネットショップ事業からスタートしました。店名は「カケハシ・レコード」。なんと、60~70年代ロックの音楽CD専門店です。

創業は、代表が大学卒業後してすぐの2000年。経営やマーケティングやブランディングの勉強を続けながら、ニッチな専門店としてのブランドを確立し、20年以上に渡り、今も音楽ファンに選ばれ続けています。

コンセプトは「ロック探求のワクワクを売ること」。CDをただ売るのではなく、探求するワクワクを売るにはサイトはどうあるべきか?ブログでは何を発信するべきか?そもそも今の時代にCDで聴く価値とは?など、自分たちの存在価値を問い続け、考え続けた結果、他のCDショップとは異なる尖った存在となり、多くのファンに支えられるお店となりました。

その実践によるWebマーケティングのノウハウが当社にはあります。

代表について

プロフィール

代表取締役 田中 大介

経済産業省認定 中小企業診断士

1977年(昭和52年)1月生まれ、埼玉県東松山市出身
埼玉県立川越高校、上智大学(外国語学部英語学科)卒業

2000年

個人事業としてネットCDショップ「PIPER RECORDS」開業

2005年

有限会社化(「パイパー・レコード有限会社」)

2008年

株式会社化および名称変更(「株式会社カケハシ・スタイル」)

2008年

店名を「カケハシ・レコード」に変更

2016年

中小企業診断士登録

大学卒業後、ネットCDショップ「PIPER RECORDS」を開業しました。なかなか売上が上がらずに貯金が底をついたため、ホームページ制作会社でアルバイトをスタート。Webやプログラミングや経営全般について学びながら、日々、サイトを改善した結果、売上も徐々にあがり、1年半後にアルバイトを辞め、CDショップ一本となりました。

起業から5年経った2005年に有限会社化(「パイパー・レコード有限会社」)。息子が生まれたことを機に、自然豊かな寄居町に引っ越しました。

2008年には、もっと広いジャンルのCDを販売したい、雑貨なども販売したい、という想いで、株式会社カケハシ・スタイルへと商号変更。店名も「PIPER RECORDS」から「カケハシ・レコード」へと変更しました。

ネットショップとして試行錯誤しながら培ったマーケティングやブランディングのノウハウを活かし、新たなことにもチャレンジしたい、という想いで中小企業診断士を目指し、2016年、中小企業診断士の資格を取得。埼玉県内の商工会と連携した公的支援の活動をはじめました。

CD事業の方は、スタッフがコミュニケーションを取りながら、スタッフ中心に運営していける仕組みを構築。スタッフの増員もあり、築40年の古民家を改修した事務所へ移転しました。

2021年からは、ネットショップの運営と中小企業診断士としてのコンサル経験を活かした新たな事業として、Web制作、チラシ・パンフレット等の紙媒体の制作を行うブランディング事業をはじめています。

地方からのブランディングへの想い

代表は寄居の自然に惹かれて移住し、地域のがんばる会社やお店に貢献したい、という思いで中小企業診断士となり、Web制作をはじめました。
寄居に来てから、これまで事務所を2回移転しているので、町外に出ることもできましたが、寄居でやることを選びました。
都内の先進的な会社に負けないサービスを、埼玉県北の田舎の町で提供するチャレンジの方が楽しい!
「伝わるかたち」づくりにより、地域でがんばる会社やお店をハッピーにし、地域全体にハッピーを増やしたい、という想いを持っています。

中小企業診断士としての実績
(※令和6年3月更新)

経営革新計画策定支援

埼玉県内各地の商工会・商工会議所からの依頼で、500社以上の計画策定をサポート。

専門家派遣

販売促進施策の策定支援、チラシの活用・改善支援、WordPressやWixを活用したホームページ制作支援、SNSを活用した集客支援、タブレットレジの導入支援、採用のためのWebマーケティング支援など

セミナー

以下、代表的なものを抜粋。

創業セミナー 新座市商工会(全4回)、東松山市商工会(全4回)、滑川町商工会(全4回)鴻巣市商工会、和光市商工会、深谷商工会議所、寄居町商工会、毛呂山町商工会など
経営革新塾(全4回) ふかや市商工会、鳩山町商工会、滑川町商工会、上里町商工会など
売上アップのためのHP・ブログ・SNS活用のポイント 埼玉県商工会連合会、坂戸市商工会、鳩ヶ谷商工会、白岡市商工会、小川町商工会、嵐山町商工会、吉見町商工会、上里町商工会、西秩父商工会など
補助金採択に向けた事業計画策定セミナー 志木市商工会、飯能商工会議所、三芳町商工会、くまがや市商工会、羽生市商工会、寄居町商工会、滑川町商工会など
ChatGPT活用セミナー 吉見町商工会、滑川町商工会、東秩父村商工会
事業再構築セミナー 川越商工会議所
ウィズコロナの経営戦略セミナー 伊奈町商工会
東秩父村の魅力発見!!ワークショップ 東秩父村商工会
経営分析セミナー~数字が苦手でも分かる決算書を見るポイント~ 志木市商工会
志木繁盛店セミナー 志木市商工会
働き方改革と経営革新 寄居町商工会
顧客に選ばれ、選ばれ続けるためのポイント~10年後も地域や顧客に愛されるお店であるために~ 日本政策金融公庫・武蔵野銀行
軽減税率対策セミナー 県内の商工会各所
キャッシュレス決済導入セミナー 県内の商工会各所

研修

マーケティング研修(全5回) 製造業の東証二部上場企業
コーチング研修 埼玉県商工会連合会
経営支援におけるDX推進のポイント 埼玉県商工会連合会、児玉地区の指導員研修
経営革新に向けた企業支援について~「掘り起こし」のためのヒアリングのポイント~ 埼玉県産業労働部産業支援課
経営革新計画策定支援のポイント 埼玉県商工会・商工会議所の指導員による「経営革新研究会」
売上アップのためのHP・SNS活用講座 比企地区指導員研修
事業計画書作成支援のポイント 志木市商工会の職員研修
Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。