Blog

ブログ

心を動かすために伝え方を考えてみる

2016.05.14| 仕事術

中小企業診断士の田中大介です。

相手の心を動かす難しさ、日々、痛感している人も多いと思います。

朝日新聞の「心を動かすために 渡辺が知恵を絞った応援ポスター」という見出しの記事を読み、伝え方によって受け手との関係性が変わり、響き方が変わるんだな、と考えさせられました。

ITを駆使して試合のデータを分析するチーフアナリストとしてチームを支える渡辺啓太さんは、「データを生かしてもらうためにも、最終的には『心を動かす』ことこそが、大切なのではないか」と考え、選手を応援する「モチベーション・ポスター」を作り始めます。

日付が変わるまでアナリストの「本業」をこなし、選手やほかのスタッフが寝静まった後、その「モチベーション・ポスター」づくりに没頭した。その日の練習状況を見て、どんな言葉を投げかけるのがチームにとって効果的かを考え、その言葉を伝えるにはどんな写真が最適か悩んだ。選手たちが練習に来る午前6時より前には貼りだした。

朝日新聞 2016年5月14日

イチローや羽生善治や本田宗一郎などの言葉を選手たちの写真とともにポスターにして伝える。

valley_20160514

思ったのは、もし言葉だけを貼ったのであれば、響かなかったんじゃないか、ということ。

言葉だけでは、渡辺さんと選手との立ち位置は、向かい合うかたちになり、選手を啓蒙する、という関係性になる気がします。

写真を加えると、その関係性はどう変わるか?

僕は、伴走のかたちになるのではないか、と思いました。

写真があることでそこに「物語」が生まれる。受け手は、「言葉」ではなく、「物語」を受け取る。

物語の世界に自分が入り込み、物語の先へと意識が向かい、横から「がんばろうぜ」と投げかけられている感じになるのではないか、と思います。

写真があるかないかで、向き合うかたちが伴走のかたちとなる。

伝え方一つで受け手の印象は大きく変わるんですよね。何を伝えるか、だけでなく、どう伝えるか、をもっともっと考えないといけないな、と思います。

新着記事

らんざん創業塾2025のご案内
らんざん創業塾2025のご案内

2025年8月12日

社内でとんかつランチしました
社内でとんかつランチしました

2025年8月4日

600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」
600社以上の経営支援から導いた「価格転嫁を考えるポイント」

2025年8月1日

めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。
めんどくさくなきゃ、デザイナーじゃない。

2025年7月18日

600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!
600社以上の経営支援から生まれた「価値づくりシート活用ガイド」を無料公開!

2025年7月9日

「8時10分前」って何時のこと?
「8時10分前」って何時のこと?

2025年7月4日

カテゴリー

Contact

まずは無料相談から

御社の「らしさ」を一緒に見つけませんか?

「自社の強みがうまく言語化できない」
「ホームページを作りたいが、何から始めれば...」
「今のサイトで成果が出ていない」

どんなお悩みでも、まずはお聞かせください。
中小企業診断士である代表が、御社の課題を整理し、最適なご提案をさせていただきます。
相談は無料です。お気軽にご連絡ください。

お電話でのお問い合わせ

048-580-7420

9:00~17:00(土日祝日除く)

メールでのお問い合わせ

お問い合わせ

資料請求はこちらから

対応エリア

埼玉県西部・北部・南部の一部対応

埼玉県北部

深谷市熊谷市本庄市寄居町、 美里町、上里町、 神川町、 秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町 小鹿野町

埼玉県西部・南部の一部

東松山市、 小川町東秩父村嵐山町滑川町吉見町、 ときがわ町、川島町、鳩山町、 坂戸市、 鶴ヶ島市、越生町、毛呂山町、日高市、鴻巣市、 川越市、 ふじみ野市、富士見市、三芳町、 志木市

オンライン対応により、エリア外のお客様もご相談ください。